仙台市若林区の歯医者「ほんま歯科」では、痛みの少ない、歯を長持ちさせる治療を行っています。どうぞ、お気軽にご来院ください。
当院では「歯医者の治療は痛いから苦手」という方のために、できるだけ痛みを少なくする治療を心がけています。
治療の前に行う麻酔注射から痛みを減らす工夫を実践。麻酔注射を行う際は、まず歯ぐきに表面麻酔をかけ、注射そのものの痛みを減らします。そして注射針には極細の針を使用、麻酔液の温度まで管理するなど、身体へ刺激や痛みを極力減らせるようにしています。
歯科治療が苦手な方も、気楽にご来院ください。
美しく、長持ちする詰め物や被せ物を作るためには「精密な型取り」と「土台の歯を削る技術」が必要です。また、メタルフリー治療に使う白いセラミックは大きな力がかかると割れやすい性質を持っているため、入念な「噛み合わせの分析」も重要。これら全てにこだわる治療は、どの歯科医師にもできる治療ではありません。
当院の院長は、歯学部卒業後に東北大学病院に6年間在籍し、詰め物や被せ物、噛み合わせについての研究を行ってきました。補綴学(ほてつがく※)の分野で歯学博士の学位も取得しています。その豊富な知識と経験を活かし、精密な詰め物や被せ物の治療をご提供します。
※補綴(ほてつ)・・・歯が欠けるまたは失われた場合に、詰め物・被せ物・入れ歯などで補う治療のこと
歯周病で歯ぐきに炎症がおきていると、歯石取りの際に痛みを感じやすく、そのせいで歯周病治療を敬遠されている方もいっらしゃいます。
そこでほんま歯科では、飲み薬を使って身体の中から歯周病菌を減らす「歯周内科治療」を行っています。1週間の歯周病改善プログラムとして飲み薬を処方し、お薬で炎症を抑えてから歯石取りの処置を行うため、歯周病治療の痛みを軽減することができます。
痛みが苦手な方はもちろん、歯周病がなかなか改善しなくてお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
20年以上(※)の経験を持つ院長が、噛み合わせと精密な型取りにこだわった入れ歯治療を行います。
患者さまご自身の歯があった頃の噛み合わせの再現を目指し、お口の中で安定する噛みやすい入れ歯をお作りします。より快適さを追求した入れ歯をご希望の方には、保険診療のような制限なく様々な工夫を施せる自費診療の入れ歯にも対応いたします。ぜひご相談ください。
※2021年現在
当院では、お子さまの歯科治療に対する苦手意識をなくして、「歯医者は楽しいところ」「歯医者は怖くない」という気持ちになってもらえたらと思っています。
そのため、お子さまに不安を抱かせるような無理な治療は避けています。(緊急性が高い場合はやむをえず治療することもあります。)また、実際の治療器具に触れたり、治療の内容を具体的にわかりやすく説明するなど、治療を受ける前のトレーニングを実施。お子さまが納得して治療を受けられるようになってから、具体的な処置へと進みます。
お子さまに寄り添った治療を心がけているためか、親子での来院患者さまがとても多い、穏やかで優しい雰囲気の歯科医院です。
水循環システム「ポセイドン」
ほんま歯科は、厚生労働省より「歯科外来診療環境体制」の認定を受けています。これは、安全な診療のための設備の整備、院内感染防止対策の徹底など、厳しい設置基準をクリアした歯科医院のみが得られるものです。
患者さまにより快適な治療をご提供できるよう、しっかりと医院の環境を整えています。
歯科診療には、お口の中の洗浄やうがい用に水を使います。この水は、診療台の様々な場所から出る仕組みになっていますが、近年ではその水の細菌汚染が問題となっています。治療に使う水が、治療中に別の病気に感染してしまう「院内感染」の原因になってしまうかもしれないのです。
そこで当院では、水循環システム「ポセイドン」を導入。診療台の中にはポセイドンで殺菌済みの水が流れていますので、いつでも清潔な水を使った治療をご提供することができます。
この度、第二診療室の工事が完了して新しいユニットが2台増えました。そして、患者様が安心して納得のいく治療が行えるように、カウンセリングルームを新たに作りました。初めての患者様だけでなく、現在治療中の方、メンテナンス中の方にも積極的にカウンセリングを行ってまいりますので、何かありましたら遠慮なくご相談ください。患者様とほんま歯科との架け橋役として、新たにトリートメントコーディネーターも在中しております。
当院では新型コロナウイルス対策として以下のことに取り組んでおります。
①来院時には手指消毒にご協力ください (受付にアルコール消毒液をご用意しております)
②ご来院の際はマスクの着用をお願いします
③受付の際は検温にご協力お願いします(37.5度以上の場合は、診察をお断りさせていただく場合がございます)
④ユニットへの案内後は、うがい薬でのうがいにご協力をお願いします
⑤受付にはビニールカーテンを設置しております(受付でもマスクとグローブを着用して対応させていただきます)
⑥待合室のキッズスペースは現在利用できません(おもちゃ、雑誌、絵本、マンガ本などは感染予防のため利用を中止しております)
⑦マスク、グローブ、ゴーグル、フェイスガードを着用して診療しております
⑧治療用器具は、ドリル等のハンドピースを含め患者さんごとに交換し、消毒滅菌をしております
⑨複数の口腔外バキュームを使用しております
⑩アルコールにて、ユニット周りやドアノブなどの清拭しております
⑪窓を開けての喚起と5台の空気清浄機を稼働し、院内の空気をきれいにしております
受付
アルコール消毒
来院時の検温
口腔外バキューム
空気清浄機
令和4年4月11日 |
---|
令和4年4月11日 |
---|
令和4年4月1日 | 口腔外科診察日のお知らせ 当院では毎週火曜日の午前中、毎週土曜日に東北大学歯科顎口腔外科の岩間先生・坪井先生が診察をしております。 |
---|
令和4年6月1日 | 外科手術日のお知らせ 令和4年8月より、毎月第3火曜日午前9:30~を院長による外科手術日となります。 午前診療は、坪井先生の通常診療は行います。尚、午後の診療は通常通り診療致します。 |
---|
なるべく痛みの少ない歯を長持ちさせる治療、歯を削りすぎない治療を心がけています。
内服薬を使った歯周病改善プログラムのほか、歯周外科治療や歯周再生療法にも対応しています。
お子さまを歯医者嫌いにさせない痛みの少ない治療を心がけ、虫歯予防と口腔育成にも力を入れています。
さまざまな検査結果をもとに、一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。
セラミックを使ったメタルフリー治療は、見た目にも機能にもこだわっています。
目立たない装置を使った矯正治療を行っています。お子さまの歯並びもご相談ください。
噛み合わせの分野で博士号を持つ院長が行う、噛みやすさとフィット感にこだわった入れ歯治療。
①治療について気になることなど、LINEで院長に相談ができます。
院長が対応しますので、診療時間内は返信が難しくなります。
既読がついても即時返信ができませんのでご了承ください。
お急ぎの場合は、お電話での相談をお勧めいたします。
②休診日や口腔外科診察日、院内についてなど最新情報の配信をお知らせします
③予約の空いている時間をお知らせします
主に予約が混み合う土曜日や平日の夕方のお時間で、キャンセルや予約の空きがありましたらお知らせします。
歯を失う2大要因は虫歯と歯周病です。ほんま歯科では、その予防のためのプログラムを導入しています。
開院以来、11年(※)に渡って予防プログラムの実践をしてきました。その結果、現在、当院の患者さまが歯を失う要因の第1位は、歯の根っこの破折(はせつ:歯の疲労骨折のようなもの)であり、虫歯や歯周病で歯を失われる方はとても少なくなりました。
この予防プログラムは、科学的根拠に基づき作成されたお口の健康を守るためのプログラムです。かつては虫歯と歯周病の多かったスウェーデンで導入され、国をあげた取り組みの中で虫歯や歯周病の発生を激減させた実績があります。
いつまでも健康な歯を保ち、年齢を重ねても自分の歯で食事をしたいとお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
※2021年現在
院長 本間 一弘
歯学博士
こんにちは。医療法人ハピネス ほんま歯科の院長 本間 一弘(ほんま かずひろ)です。
当院は仙台市若林区にある、痛みの少ない治療と虫歯や歯周病を防ぐ「予防歯科」に力をいれている歯科医院です。
歯医者嫌いだった私の両親は、自分の子供も歯医者嫌いにさせないようにとの配慮から、私を小さい頃から歯科の定期検診に通わせてくれました。そこで出会った歯科医師と歯科衛生士が、丁寧な診察をする素晴らしい方でした。定期検診を受けていくうちに、だんだんとお口の健康を守ることの大切さを理解していき、自分もこの歯科医師のようにお口の健康を守る一員になりたいと思うようになりました。そして生まれ育ったこの仙台で歯科医院を開院し、今では10年以上(※)がたちました。
お口の環境を良い状態に保てば、痛い治療を受けなくて済み、歯科治療が嫌いになることもないでしょう。だからこそ私は、治療する歯医者ではなく、お口の環境を整えて病気を予防する歯医者を目指しています。
いつまでもご自身の歯でおいしく食事を楽しめる健康なお口をサポートいたしますので、まずは検診だけでもお気軽にご来院ください。
※2021年現在
令和5年9月19日 |
---|
令和5年9月12日 |
---|
令和5年9月5日 |
---|
令和5年8月30日 |
---|
令和5年8月23日 |
---|
令和5年8月7日 |
---|
令和5年8月1日 |
---|
令和5年7月26日 |
---|
令和5年7月19日 |
---|
令和5年7月11日 |
---|
令和5年7月5日 |
---|
令和5年6月28日 |
---|
令和5年6月21日 |
---|
令和5年6月14日 |
---|
令和5年6月7日 |
---|
令和5年5月31日 |
---|
令和5年5月24日 |
---|
令和5年5月17日 |
---|
令和5年5月10日 |
---|
令和5年5月3日 |
---|
令和5年4月26日 |
---|
令和5年4月19日 |
---|
令和5年4月12日 |
---|
令和5年4月4日 |
---|
令和5年3月12日 |
---|
令和5年2月26日 |
---|
令和5年2月15日 |
---|
令和5年1月18日 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午前:09:30~13:30
午後:14:30~18:00
※最終受付は診療時間の30分前迄です。
※祝日がある週の水曜は診療しています。
休診日:水曜・日曜・祝日