歯のコラム column

歯列不正を防ぐために改善するべき子供のくせ

仙台市若林区新寺のほんま歯科の歯科衛生士のAです。最近は歯列不正になってしまうお子さんが増えているのをご存知ですか?これらは子供の頃からのくせが影響していることが多く、このくせをやめることで歯列不正の防止に繋がることが多いです。今からしっかりくせを治すことで歯列不正を防止していきましょう。将来のためにやめた方が 良いいくつかの癖は以下の通りです。

 

1. しゃべりながら口を開けたまま歯を出す癖

   この癖は口腔筋肉の不均衡や口の周りの筋肉の過度な緊張を引き起こし、歯並びの乱れや顎の成長異常を引き起こす可能性があります。正しい発音のために口をきちんと閉じ、歯を出さないようにすることが重要です。

 

2. 指しゃぶりや親指しゃぶりの癖

   指しゃぶりや親指しゃぶりは、歯や口腔の発達に悪影響を与える可能性があります。

 

長期間続けると歯並びや噛み合わせの不良を引き起こすことがあります。指しゃぶりをやめるためには保護者や周りの大人の支援が必要です。指しゃぶりは、お子さんにとって安心感や快適さを提供する習慣である一方、歯並びや口腔の発育に影響を与えることがあり、最適な時期に指しゃぶりを辞めさせることで、歯並びや口腔の健康を保護することが重要です。一般的には以下の指針があります。

① 乳幼児期(6ヶ月〜2歳)

   乳幼児期には指しゃぶりが自然な習慣となりますが、歯並びに影響を与える前に辞めさせることが望ましいです。乳幼児期には指しゃぶりが歯並びに与える影響は比較的少ないため、積極的に辞めさせる必要はありません。

 

②幼児期(2歳〜4歳)

   幼児期になると歯並びや口腔の発育に影響を与える可能性が高まります。幼児期に指しゃぶりを辞めさせることで、歯並びや噛み合わせの問題を未然に防ぐことができます。

 

③子供期(4歳以上)

   子供期に入ると指しゃぶりの習慣が強固化し、辞めさせるのが難しくなることがあります。子供が社会的な環境に慣れ、自己意志を持つ時期に指しゃぶりを辞めるようにサポートすることが重要です

 

最適な時期は個々のお子さんの状況や成長段階によって異なります。歯科医師や小児歯科医に相談し、適切なタイミングで指しゃぶりを辞めさせる方法やサポートを受けることが重要なので、親子で協力して指しゃぶりの習慣を改善し、歯並びや口腔の健康を守ることが大切です。

歯列不正を防ぐために改善するべき子供のくせ

3. 口呼吸の癖

   口呼吸は口腔乾燥や口臭の原因となるだけでなく、歯並びや顎の発育にも影響を与える可能性があります。 鼻呼吸を習慣づけることで口呼吸の癖を改善し、口腔の健康や発育に良い影響を与えることができます。

 

4. 歯を噛み砕く癖(歯ぎしりや食いしばり)

   歯ぎしりや食いしばりは歯や顎関節に負担をかけ、歯並びや噛み合わせの問題を引き起こす可能性があります。歯ぎしり(ブラキシズム)は、歯を強く食いしばることや摩擦させることを指します。歯ぎしりは、歯列不正や口腔の健康にさまざまな影響を与える可能性があります。

歯ぎしりが継続すると、歯の表面が摩耗して歯の高さが減少することがあります。歯の摩耗により、歯の形や噛み合わせが変化し、歯列不正を引き起こす恐れがあります。

   そして、歯ぎしりによる過剰な圧力や摩擦は、歯を移動させる可能性があり、歯の移動が歯列不正を引き起こし、歯並びの乱れや噛み合わせの問題を引き起こすことがあります。また、歯ぎしりによる圧力や摩擦は、歯周組織(歯肉や歯槽骨)に負担をかけることがあり、継続的な歯ぎしりは歯周病や歯肉炎のリスクを高める可能性があるため、歯周組織の健康に影響を与えてしまいます。

   さらに、歯ぎしりによる顎の過剰な負担は、顎関節の問題や顎の痛みを引き起こす可能性があり、顎関節の異常や疼痛は、噛み合わせの不調や口の開閉の制限などを引き起こすことがあります。

歯ぎしりが継続すると、上記のような問題が歯列不正や口腔の健康に影響を与える可能性があります。歯ぎしりを行っていると思われる場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、適切なケアや治療を受けることが重要です。歯ぎしりが歯列不正や口腔の健康に与える影響を最小限に抑えるために、早めの対応が重要です。

 

<予約・お問い合わせはこちら>

歯列不正を防ぐために改善するべき子供のくせ

月別アーカイブ