歯のコラム column

歯科と持病やお薬の話~後編~

2023.09.19

未指定

こんにちは。

仙台市若林区新寺のほんま歯科です。

前回から続いている歯科と持病やお薬の関係について、後編です。

前編ブログはこちら

糖尿病の薬と歯科治療の関係

糖尿病の薬がすること

糖尿病の薬は、血糖(血液の中の糖分)を下げるために使われます。糖尿病には2種類があります。1型糖尿病は、体がインスリンというホルモンを作れないため、注射でインスリンを補わなければなりません。一方、2型糖尿病は主に生活習慣が関係していますが、食事や運動だけでは血糖のコントロールが難しい場合、薬やインスリンを使います。


糖尿病の影響

糖尿病があると、血液の流れが悪くなり、体の免疫力(感染から守る力)が弱くなります。そのため、傷が治りにくかったり、細菌に感染しやすくなったりします。また、糖尿病の患者さんは、血糖値が急に上がったり下がったりしやすく、「低血糖性昏睡(意識を失う状態)」になる危険もあるので注意が必要です。


骨粗しょう症や歯周病との関係

糖尿病は歯周病などの他の病気とも関連があります。もし糖尿病がある場合、治療を進める前に、まずは医師と連携して血糖値をコントロールすることが大切です。治療に時間がかかることもありますが、糖尿病が落ち着いてから歯科治療を進めることが多いです。

また、低血糖(血糖が低くなる状態)を防ぐために、食事をしっかりとってから歯科に行くことが推奨される場合もあります。なるべく、食後の時間にアポイントを取ることも検討されます。


自己免疫疾患の薬と歯科治療の関係

自己免疫疾患の薬がすること

自己免疫疾患(自分の体を攻撃する病気)の患者さんは、よく「ステロイド」という薬を服用しています。ステロイドは、体内で自然に作られるホルモンで、体の炎症を抑えたり、免疫反応を弱める働きがあります。薬として使われるときには、体内で作られる量だけでは足りないため、薬として補います。


ステロイド薬の影響

ステロイドを長期間服用していると、体の免疫力が弱くなるため、感染が起こりやすくなります。特に、抜歯やインプラント手術など、歯科治療の後に傷が治りにくく、膿(うみ)や腫れが生じることがあります。

さらに、ステロイドは体にストレスがかかると、体調不良を引き起こすことがあります。これを「副腎クリーゼ」と言い、発熱や吐き気、筋肉痛、血圧の低下などの症状が出ることがあります。


自己免疫疾患患者さんへの対応

自己免疫疾患の患者さんが歯科治療を受けるときは、通常より多くの抗菌薬(細菌を抑える薬)を服用してもらうことが多いです。また、治療後の体調不良を防ぐため、通常より多くのステロイド薬を服用する「ステロイドカバー」が必要な場合もあります。この点については、医師としっかり相談することが重要です。


まとめ

ここまでお話しした通り、糖尿病や自己免疫疾患の薬を服用していると、歯科治療に影響を与えることがあります。治療の前に必ず、自分が服用している薬や持病について歯科医院のスタッフに伝えることがとても大切です。

もし複数の薬を飲んでいたり、いつから服用しているのか忘れてしまった場合でも、「お薬手帳」を持参すれば、スタッフが確認しやすくなります。安全な治療を受けるためにも、必ずお薬や持病のことを伝えるようにしましょう。

自分の健康を守るために、医療の専門家としっかりコミュニケーションを取ることが大切です。

 

月別アーカイブ