歯のコラム column

定期検診について

こんにちは。

 仙台市若林区新寺のほんま歯科です。

 歯医者さんでの定期検診は受けていますか?

 定期検診は、虫歯や歯周病の早期発見、早期治療に繋げ、お口の中の病気を最小限に抑えることができるので、とても大切です。

歯周病はどのような病気か?

歯周病はどんな病気がご存知ですか? この質問を患者さんをにすると、

「歯ぐきがぶよぶよする病気」

「歯がグラグラする病気」

と答えてくださる患者さんが多いです。 どちらも正解です! 

歯周病は、名前の通り、「歯」の「周り」の「病気」です。歯の周りには、歯ぐき(歯肉)骨(歯槽骨)があります。

これらは、歯周病に罹患すると、歯ぐきが腫れて、出血したり、ぶよぶよしたり、骨に関しては、溶けて無くなってしまいます。 

「骨が溶けるってどういうこと!?」と思う方は、地面や植木鉢に埋まっている木を想像してください。

木は、土の中に埋まっているため、自立できています。その周りの土が、掘られて無くなってしまうと、次第に木は揺れてきて、倒れてしまうのが想像できると思います。

歯周病も同じで、周りの骨が無くなってしまうと、歯自体が健康な状態でも自立できなくなり、最終的に歯周病重度の場合は抜歯の対象になってしまいます。 これが歯周病です。

さらに歯周病は、症状が出た時には、かなり進行しているケースが多く、自分では気づきにくいのが特徴で、怖い病気です。

さて、本日のメインのお話はここからです。

 歯周病にどのくらい罹っているか分かる方法が、

歯医者さんで撮る「レントゲン」と、「歯ぐきの検査」と「動揺度のチェック」です。 

歯周病治療後にどれ位よくなったのか、再発しそうな箇所がどこか、前回の検査からどのくらい維持できているかといった再評価にも活用することができます。

 「レントゲン」はお口の中全体の骨の状態を二次元的な画像にして見ることができるので、どの場所のどのあたりの骨が溶けているかチェックすることができます。

 「動揺度」は、名前の通り、歯が揺れてないかチェックをすることです。

骨が少なくて支えが少ないと歯が揺れてしまいます。

 「歯ぐきの検査」は、「プロービング」ともいいます。

プローブといわれる先端の細い器具を歯と歯ぐきの隙間に沿わせて数値を記録します。

 隙間に器具を入れると聞いて、びっくりしたり恐怖を感じる方もいるかもしれませんが、健康な方でも、1〜3ミリ歯ぐきと歯の間には隙間があり、そこに沿わせていくので大丈夫です。また、炎症が起こると出血が伴います。

 歯茎が腫れていることが原因で、出血するので、この器具を沿わせていることが原因ではありません。そうは言っても、「痛そうで怖い」と思う方がいるかもしれません。

検査時の痛みの出る原因については、下記に書きます。

 打撲等で、整形外科などに来院した際に、患部を触られて「ここの痛みはありますか?」と聞かれた経験はありませんか?

 これは、腫れたり炎症があるところは、触ると痛いので、その確認をしています。

 歯医者さんで行うこの歯ぐきの検査も同じです。

 健康な歯ぐきの場合は、先程も言ったように、1〜3ミリ程度です。

 健康な歯ぐきは歯にしっかりくっついているので、プローブは深く入りません。

 そのため、痛みも出ません。

 しかし、歯周病が進んで深さがあったり、炎症がある場合は、痛みが出たり、出血が伴うということです。炎症があれば、必ず痛みが出るとは限りませんが、炎症が強ければ強いほど可能性は高まります。

また、痛みの程度や感覚に関しては、個人差があります。そういった炎症があるところに対して、アプローチすることが歯周病の治療方法になります。

 歯周病の治療方法については、また機会があれば是非ブログにてご紹介します。

過去のコラムに、歯周病についての内容が載ってますので、こちらもあわせてぜひご覧ください。

 さて、今回は歯周病の検査についてお話しました。

 次回は、歯周病の治療方法について更新しますので、しばしお待ちください!

「歯周病について」ブログ

「歯周病と全身疾患について」ブログ

月別アーカイブ