歯のコラム column

喫煙と健康被害について~最新版~

2023.10.17

健康について

こんにちは。仙台市若林区新寺のほんま歯科です。

本日は、喫煙とお口の中の関係についてお話します。喫煙やタバコについては、過去のコラムにもありますが、最新情報をより詳しくお話します!過去のコラムも併せて是非チェックしてみてください。

過去のブログはこちらへ

 

なかなか禁煙ができない理由タバコの本当の影響、知っていますか?

~カラダにもお口にも、そして周りの人にも~

「タバコは体に悪い」とは、誰もが一度は聞いたことがあると思います。でも、どのくらい悪いのか、本当のところをしっかり知っていますか?そして、タバコをやめるのがどれほど大変か、知っていますか?

これは、今を生きる私たちにとって、本当に大事な話です。


なぜタバコをやめられないのか?

タバコには「ニコチン」という成分が含まれています。これが、タバコを吸うと「気持ちが落ち着く」「スッキリする」と感じさせる原因です。

でも、その反面、ニコチンにはとても強い「依存性(いぞんせい)」があります。

依存性とは、一度はじめると、自分の意志だけではやめられなくなってしまう状態のこと。実はこのニコチンの依存性、ヘロインやコカインなどの違法薬物よりも強いとも言われています。

つまり、タバコはただの「クセ」や「気分転換」ではなく、本当は“やめるのがとても難しい薬物”なのです。


最近のタバコ事情~電子タバコ・加熱式タバコ・シーシャ~

最近では、いわゆる「紙タバコ」だけではなく、「加熱式タバコ」や「電子タバコ」と呼ばれるものも増えてきました。

「アイコス」や「プルーム・テック」などの名前を聞いたことがあるかもしれません。

これらは「紙タバコよりも害が少ない」と思われがちですが、それは誤解です。たしかにいくつかの有害物質は減っているかもしれませんが、ニコチンの量はほとんど変わりません。

しかも、電子タバコや加熱式タバコには特有の化学物質が含まれていて、将来的にどんな影響が出るか、まだはっきりわかっていません。

さらに、最近は若者の間で「シーシャ(水タバコ)」も流行しています。オシャレなバーやカフェで楽しまれることも多いですが、これも立派なタバコ。ニコチンも含まれていて、体にはしっかり悪い影響を与えます。

「見た目がカッコいい」「SNSでよく見る」だけで吸い始めてしまうと、知らないうちに依存してしまうかもしれません。


タバコがお口の中に与える影響

タバコは体だけでなく、「お口の健康」にも大きなダメージを与えます。

特に、「歯周病(ししゅうびょう)」と深く関わっています。

タバコの煙に含まれる成分は、口の中の粘膜や歯ぐきから吸収されます。その結果、血管が収縮して歯ぐきの血流が悪くなり、細菌が増えやすくなります。

細菌が出す毒素によって、歯を支える骨が少しずつ溶けていき、最終的には歯がぐらぐらして、抜けてしまうこともあります。

若いからといって油断はできません。歯周病は10代でも始まることがあるのです。


タバコをやめると、どんな良いことがあるの?

禁煙(タバコをやめること)は、簡単ではないかもしれません。でも、やめた先には、たくさんのいいことがあります。

· 体の調子が良くなる

· 歯や歯ぐきが健康になる

· お金がかからなくなる

· 家族や友人を受動喫煙の害から守れる

· 肌や髪の状態もよくなる

特に大切なのは、「周りの人を守れる」ということ。タバコの煙は、自分が吸っていなくても、近くにいる人の体にも害を与えます。それが「受動喫煙」です。

あなたの決断が、自分だけでなく、大切な人たちの健康を守ることにもつながります。


最後に

タバコは、始めるのは簡単かもしれません。でも、やめるのはとても難しい。しかも、知らないうちに、自分の体や口の中だけでなく、家族や友人の健康まで傷つけてしまう可能性があるのです。

「カッコいい」「なんとなく吸ってみたい」という軽い気持ちで始めてしまう前に、タバコの本当の怖さを知ってほしい。

そして、すでに吸っている人がいたら、少しでも「やめてみようかな」と考えるきっかけになればうれしいです。

本当に大切なのは、「今の自分の選択」が、将来の健康や人生を大きく変えていくということ。

あなた自身の健康も、大切な人たちの笑顔も、守れるのは「あなたの選択」です。

 

月別アーカイブ