歯のコラム column
歯医者さんもおすすめ!咬筋ケアで健康的な小顔を手に入れよう
2025.02.03
健康について咬筋(こうきん)は、顔の中でも特にパワフルな筋肉で、顎を動かすために欠かせない存在です。食べ物を噛むときに使われるこの筋肉、実は顔のラインやむくみに大きく影響しているってご存じでしたか?
歯医者さんの視点から見ると、咬筋が硬くなると「食いしばり」や「顎関節症」の原因になり、歯や顎の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。その咬筋が固くなる理由が慢性的に食いしばっているからです。現代人は昔と違って情報過多で常に脳がいろいろ動いています。いわばパソコンがズーとジージージーとうなっていて発熱している状態です。そのストレスから人は本来、口は閉じていても歯は接触させていないのが普通だったのが現代人はズーと歯をいつも合わせて咬筋に負担をかけているのです。グーと食いしばった強い力が咬筋に負担をかけるよりも持続的に弱い力が咬筋に負担をかけるほうがはるかに咬筋にとってはストレスなのです。そこで今回は、歯医者さんが推奨する咬筋ケアの重要性と、日常に取り入れやすい具体的な方法をご紹介します。
咬筋が硬くなると起こるトラブル
歯医者さんの診察でよく見られる咬筋のトラブルには以下のようなものがあります:
1. 食いしばりや歯ぎしり
無意識に歯を強く噛みしめることで、咬筋が過度に緊張し、顎や歯に負担がかかります。
2. 顎関節症
咬筋が緊張することで、顎の動きがスムーズでなくなり、口が開かなくなったり、口を開けると痛みや違和感が出ることも。
3. 顔のむくみや顔貌の変化(エラがはる)
咬筋が硬いまま放置すると、血流が悪くなり顔のむくみや肌トラブルまた顔の形がかわったりということにつながります。
4.歯のトラブル
詰め物が取れたり、歯が欠けたり、知覚過敏が起きたり、歯の根っこが吸収したり、歯にひびが入ったり、歯が割れたりなど、歯に過剰な力(強い力だけでなく持続的な弱い力も悪です)がかかる事で起きやすくなります。
これらのトラブルを防ぐためには、咬筋を柔らかく保つケアが欠かせません!
歯医者さんも推奨!咬筋ケアのポイント
1. 正しい咬筋マッサージ
歯科医師もすすめるのが、咬筋をほぐすマッサージです。
【やり方】
① 耳の5~10cm前方にある頬骨の下(頬のあたり:グッと食いしばると膨らむ筋肉)を指で軽く触れて、咬筋の位置を確認します。
②親指や中指を使い、軽く押し込むように優しくマッサージ。
③円を描くように1~2分、痛気持ちいい強さで行います。
※ 強く押しすぎると逆効果になるので注意!
◆歯医者さんからのアドバイス◆
マッサージ中、奥歯を噛みしめないように意識することが重要です。リラックスした状態で行いましょう。
2. 姿勢の改善で「食いしばり」を防ぐ
咬筋の緊張を防ぐには、日頃の姿勢にも気を配る必要があります。歯医者さんは「正しい顎のポジション」を意識することを推奨しています。
· リラックスした顎のポジション
・上下の歯を軽く離し、舌先を上顎につける(リップスティックポジション)。
・肩の力を抜いて、首が前に出ないように注意。
· こんな習慣はNG!
・頬杖をつく
・スマホを長時間見続ける
・歯をカチカチさせる癖
3. 夜のケアで咬筋をリラックス
睡眠中の食いしばりや歯ぎしりに悩んでいる方は、ナイトガードを検討するのもおすすめです。歯医者さんで作成できるマウスピースが、歯や顎への負担を軽減してくれます。
その際に柔らかいタイプですと、逆に何回もガムのように噛みこんでかえって筋トレになるので固いハードタイプでつくってもらいしっかりとマイクロ単位で調整してもらってください。(当院ではハードタイプでマイクロ単位での調整をしています)
· お家でできるリラックスケア
寝る前に蒸しタオルを咬筋部分に当てて温めると、筋肉が緩みリラックス効果があります。ハーブオイルやアロマを使うとさらに癒し効果アップ
美容にも効果的!顔ヨガ&セルフケア
顔ヨガで表情筋をしっかり動かす
咬筋ケアだけでなく、顔全体の筋肉を動かすことで血流が良くなり、顔色も明るくなります。
· びっくり顔ストレッチ
1. 目と口を思い切り大きく開けて5秒間キープ。
2. 次に口をすぼめて、頬を内側に引き込むようなイメージで力を入れる。
3. これを5セット繰り返すだけでスッキリ感を実感
咬筋ケアのメリット
1. 小顔効果
咬筋をほぐすとむくみが取れ、フェイスラインが引き締まります。
2. リラックス効果
筋肉が緩むことでストレス軽減にもつながります。
3. 歯や顎の健康維持
食いしばりや顎関節症を予防できるため、長期的な健康効果も期待できます。
歯医者さんからのメッセージ
「咬筋ケアは美容だけでなく、健康にもとても大切です。特に食いしばりや歯ぎしりがある方は、セルフケアと併せて歯科医院での相談もおすすめします。正しいケアを続けることで、毎日の生活がもっと快適に、そしてハッピーになれるはずですよ!」
さあ、今日から始める咬筋ケアで、スッキリ小顔と健康な顎を手に入れましょう♡