小児歯科・マタニティ歯科治療 pediatric

小児歯科 pediatric

小児歯科

小児歯科は、子どものお口の健康を幅広くサポートする診療科目です。虫歯を治療するだけでなく予防に力を入れ、永久歯の健全な生え替わりや口腔機能の発達をサポートします。
将来お子さまが虫歯や歯周病で困らないようにするためには、子どものころからしっかりとお口のケアをしていくことが大切です。定期的に歯科医院に通って予防処置を受けることを習慣づけ、虫歯や歯周病になりにくい健康なお口に育てていきましょう。
当院の小児歯科では、お子さまに寄り添った診療を心がけ、できるだけ不安や痛みを感じさせないように配慮しています。
お子さまの虫歯が気になる方、フッ素塗布を受けられる小児歯科をお探しの方は、ぜひご相談ください。

お子さまの年齢別のお口のケア

お子さまの乳歯が生えそろっていない場合、「まだ歯科医院に行く必要はないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、お口のケアは早く始めるほど予防の効果が高まるのです。
乳幼児期から歯科医院でお口のケアを受け始め、小児期・学童期とお口のケアを定期的に継続することが、お子さまのお口の適切な成長と健康につながっていきます。

乳幼児期のお口のケア

乳幼児期のお口のケア

お子さまの歯を虫歯から守るためには、虫歯菌の感染を防ぐ必要があります。感染リスクを下げるためには、まず保護者の方のお口の中から虫歯菌の数を減らすことが重要です。保護者の方は虫歯があれば治療を受け、正しい歯磨きでお口の中を清潔に保つように心がけましょう。
また、奥歯が生えてくるころが最も虫歯に感染しやすい時期です。仕上げ磨きのコツをお伝えしますので、丁寧にケアをしてください。虫歯予防のために離乳のタイミングや食生活についてもアドバイスさせていただきます。

小児期のお口のケア

小児期のお口のケア

大切な歯を虫歯から歯を守るためには、適切な歯磨き方法と習慣を身につけることが必要です。お子さまに正しい磨き方をわかりやすくレクチャーするだけでなく、保護者の方にも仕上げ磨きの重要性やポイントをご説明します。また、フッ素塗布などの予防処置を受けていただくと、予防効果をより高めることが可能です。

学童期のお口のケア

学童期のお口のケア

定期的な予防処置と同時に歯並びや噛み合わせのチェックも行ないます。この時期に異常が見つかったとしても、「咬合誘導」や「予防矯正」などで顎とお口周りの筋肉の発達を促すことで改善が見込めます。また、大規模な矯正治療が必要となるリスクを回避することも可能です。

当院の小児歯科治療の特長

不安を軽減する痛みに配慮した治療

不安を軽減する
痛みに配慮した治療

大人でも歯科医院に苦手意識があって受診をためらっている方は多いです。お子さまの場合は、大人よりもさらに不安や恐怖心が強いことでしょう。「歯医者は怖いから行きたくない」というお子さまの不安を取り除くため、当院ではできるだけ痛みと体への負担を抑えた治療を心がけています。
まず、痛みを感じさせないための麻酔注射自体が怖い、痛いと拒否するお子さまも多いです。そのため、当院では麻酔注射による痛みを可能なかぎり抑える工夫をしています。
具体的には、麻酔注射をする前に歯肉に表面麻酔を塗り、感覚を麻痺させてからごく細い注射針や電動麻酔注射器を使って一定の速度で麻酔薬を注入するようにしています。これにより、注射時の刺激や痛みを大幅に軽減できるのです。
当院では、お子さまが安心して治療を受けられるようさまざまな配慮をしています。どうぞお気軽にお越しください。

お子さまの意思と成長に寄り添った診療

お子さまの意思と
成長に寄り添った診療

当院では、お子さまに「歯医者は怖くない」「歯医者に通うのは楽しい」と思ってもらえるように、お子さまの気持ちに寄り添い、体調も考慮して治療を行なうように心がけています。緊急性が高い場合はやむを得ず治療することもありますが、基本的には嫌がっているお子さまに無理に治療を行なうことはしません。
お子さまに安心して治療を受けてもらうためには、お子さまに治療について充分に納得してもらうことが大切です。当院では、まず治療器具をお子さまに見せて触ってもらい、使い方を教えながら、これから行なう処置や治療について説明します。
お子さまに納得してもらえるまで何回も通院していただき、コミュニケーションを重ねていくと、最初は泣いて何もできなかったお子さまも診療台に上がれるようになり、次はお口を見せられるようになります。そうやって少しずつステップを踏むことで、最終的には歯を削ったり詰めたりする治療も受けられるようになるのです。
お子さまの意思と成長に寄り添った診療を行なっていますので、小児歯科の受診は初めてという場合も、どうぞ安心してお越しください。

歯医者嫌いにさせないために

大人になっても歯科医院に対する苦手意識が強い方の中には、子どものころに歯科治療で感じた痛みや恐怖がトラウマになっている場合があります。それほど歯科治療がお子さまの心に与える影響は大きいのです。だからこそ、当院ではお子さまの心に寄り添うことを何よりも大切にしています。
大人になってからもヘアサロンやエステサロンに通うのと同じような感覚で、気楽に歯科医院に通えることを目指し、お子さまの気持ちを確かめながら、無理をさせないように治療を進めていきます。
保護者の方には、なかなか治療が進まないことでご心配をおかけしてしまうかと思いますが、お子さまを歯医者嫌いにさせないための大切な取り組みです。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

お子さまのための虫歯予防メニュー

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素を含む薬剤を歯の表面に塗る処置です。フッ素には歯質を強化し、虫歯菌が出す酸への抵抗力を高める効果があります。とくに酸に溶けやすい乳歯や生えたての永久歯の虫歯予防におすすめです。定期的に処置を受けると予防効果を維持できます。

シーラント

シーラント

奥歯の溝を白い歯科用プラスチックで埋める処置です。奥歯は歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすいですが、溝を埋めると汚れが溜まりにくくなるため虫歯リスクを低減させられます。乳歯と生えたての永久歯は保険適用です。

歯磨き方法のレクチャー

歯磨き方法のレクチャー

虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きの質を高めることが重要です。お子さまに正しい歯磨きを歯ブラシの持ち方から丁寧にわかりやすくレクチャーします。また、保護者の方にも仕上げ磨きのポイントをお伝えします。

生活習慣の指導

生活習慣の指導

毎日きちんと歯磨きをしていても、生活習慣によっては虫歯にかかりやすいことがあります。食生活を重点的に、虫歯になりにくいおやつや1日のおやつの回数、糖分の摂取量などについてアドバイスします。

歯のクリーニング(PMTC)

歯のクリーニング(PMTC)

毎日の歯磨きだけでは落としきれない歯の汚れを歯科衛生士が取り除く処置です。電動式の器具と研磨剤で歯1本1本の歯垢を徹底的に取り除き、歯の表面を磨きあげます。お口の中が清潔になるだけでなく、歯垢が付着しにくくなります。

小児歯科治療の流れ

STEP

01

お口の検査

お子さまのお口の中を診察し、歯や歯肉の健康状態をチェックします。症状によってはレントゲン撮影を行なう場合もあります。痛みを感じるような検査はないのでご安心ください。

お口の検査

STEP

02

治療計画のご説明

検査結果をもとにお子さまのお口に適した治療計画を立てます。保護者の方とお子さまに対して現在のお口の状況と治療計画についてわかりやすくご説明します。疑問があれば気兼ねなくお知らせください。

治療計画のご説明

STEP

03

治療に向けてのサポート

治療に使用する器具を紹介し、どんな治療をするのかを説明します。嫌がるお子さまに対して無理に治療を進めるのではなく、お子さまが納得したうえで治療を始めることが大切です。何度も通院が必要な場合もありますが、ご協力をお願いします。

治療に向けてのサポート

STEP

04

治療開始

お子さまが治療に納得し、心の準備ができたら治療開始です。虫歯治療の場合は、表面麻酔や電動麻酔注射器を用いて麻酔を注射するときの痛みも軽減するように配慮します。

治療開始

STEP

05

歯磨きや食生活についてのアドバイス

治療後は、虫歯を予防するためにお子さまに正しい歯磨きをレクチャーします。また、保護者の方には食生活や毎日のお口のケアについてアドバイスするので、ぜひ参考にしてください。

歯磨きや食生活についてのアドバイス

STEP

06

定期検診

お子さまのお口の健康を維持するため、毎日の歯磨きに加えて定期的に検診や歯のクリーニングを受けましょう。フッ素塗布やシーラントも虫歯予防に有効です。お気軽に受診ください。

定期検診

小児口腔育成 oral development

小児口腔育成

小児口腔育成は、永久歯の健全な歯並びと噛み合わせを目指し、おもに子どもの顎の適切な成長を促す治療です。
3~10歳ごろの乳歯が永久歯に生え変わる前に小児口腔育成を開始すると、顎の成長を促せるため、健康な歯並びの可能性が高まるほか、治療費も抑えられます。
また、永久歯が生えていない場合も早い段階でご相談いただくことで、必要な治療を適切なタイミングで開始できます。
当院では、お子さまの歯と顎の成長をサポートしながら、健全な歯並びと噛み合わせになるよう導いていきます。
子どもの時期に口腔育成治療を開始すると、症状の悪化を防げるだけでなく、顎の成長をコントロールできるため、顎の変形を防ぎながらバランスのよい顔立ちになるように導くことができます。また、顎の成長力を利用して顎の幅を拡げることができると、永久歯が並ぶためのスペースを確保しやすくなります。さらに不正咬合の原因となる癖や骨格的な問題を子どもの時期から改善することで、健康な歯並びになる可能性が高くなります。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になったら、ぜひご相談ください。

子どもの時期に
口腔育成治療を受けるメリット

  • 歯並びの乱れの悪化や顎の変形を防ぎやすい
  • 矯正治療が必要になっても矯正治療の期間を短縮しやすい
  • 矯正治療をしても後戻りがしにくくなる
  • 顎のバランスを改善することで顔立ちもよくなる

当院の小児口腔育成治療

MFT

MFT

MFTは、歯並びに関係する舌や唇、口周りの筋肉が正常に機能できるように行なうトレーニングです。筋機能療法ともいいます。これを行なうことで口呼吸や舌を突き出すといった歯並びを乱すお口周りの癖を改善できます。

機能矯正

機能矯正

機能矯正は、専用の装置を使用してお口周りの筋肉のバランスを整える治療です。お口の適切な成長を促すことで、歯列の乱れを改善していきます。おもに夜間に装置を装着するため、お子さまの負担の軽減が可能です。

咬合斜面板

咬合斜面板
(ジャンピングプレート)

咬合斜面板(ジャンピングプレート)を使用することで上の前歯を前方に誘導し、反対咬合を改善します。

※当院で処置可能な症例に限った適応となります。
※症例内容によっては連携している矯正歯科へご紹介させていただきます。

マタニティ歯科治療 maternity

マタニティ歯科治療

マタニティ歯科治療は、妊娠中の方のお口のトラブルに特化した歯科診療です。お母さんのお口の健康を守ることで、お腹の中の赤ちゃんの健康も守っていきます。
妊娠中は、唾液の分泌量が減少することで虫歯リスクが高まったり、女性ホルモンの影響で歯周病になりやすかったりとお口の病気にかかりやすい時期です。
妊娠中に歯周病にかかると、低体重児出産や早産のリスクが高まります。また虫歯になってしまうと、生まれた赤ちゃんに虫歯をうつしてしまう可能性も高いです。
生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、妊娠中はお口の病気の早期治療と予防に努めましょう。安定期に入って体調が落ち着いたら、ぜひ検診にお越しください。

こんなお悩みありませんか?

  • 歯科治療が赤ちゃんに悪影響を及ぼさないか心配
  • 妊娠中に歯科医院を受診して良いかわからない
  • 妊娠すると歯がボロボロになると聞いて不安
  • 妊娠中の歯科麻酔の影響が気になる
  • 妊娠したら歯がしみるようになった
  • 歯肉の腫れや出血が気になる
  • 妊娠中のお薬のことが心配

妊娠中のお口のトラブルについて

女性ホルモンの影響で歯周病にかかりやすい

女性ホルモンの影響で
歯周病にかかりやすい

妊娠中は女性ホルモンの増加によって歯周病菌が増殖しやすくなるだけでなく、歯肉が炎症を起こしやすくなるため、歯周病のリスクが高まります。歯周病は歯を失う原因になるほか、お腹の赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼし、早産も引き起こす恐ろしい病気です。検診を受けて早期治療と予防を心がけましょう。

唾液が変化するため虫歯にかかりやすい

唾液が変化するため
虫歯にかかりやすい

妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液の分泌量が減りやすく、お口の中がねばつくこともあります。この状態では唾液の殺菌作用や洗浄作用が低下してしまうため、虫歯にかかりやすくなるのです。丁寧に歯を磨き、しっかりと歯垢を取り除きましょう。また、甘いものの摂取を控え、食事後はすみやかに歯を磨くことも大切です。

つわりでお口の清潔を保てない

つわりでお口の清潔を保てない

つわりには個人差がありますが、吐き気でお口に歯ブラシを入れることもつらい場合や、常に食べていないと気持ち悪いという場合は、お口を清潔に保つのが難しくなります。また、妊娠中は細菌に対する抵抗力が弱まるため、虫歯や歯周病に要注意です。つわりが落ち着いたら歯科医院で適切なケアを受けましょう。

赤ちゃんに虫歯を
うつさないために

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在していないことをご存知ですか? 実は周囲の家族がお口にキスをしたり、大人が使ったスプーンで赤ちゃんに食べさせたりすることで、虫歯菌に感染してしまうのです。
お子さまの大切な歯を守るためには、キス以外の方法で愛情を表現し、スプーンは別々のものを用意して、虫歯菌に感染させないように注意しましょう。また、ご家族で虫歯にかかっている方はきちんと治療し、再発しないように歯科医院で定期的にケアを受けることも大切です。

●フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

●シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には2~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  • シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。

●クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児口腔育成においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●MFT(口腔筋機能療法)にともなう一般的なリスク・副作用

  • お口周りの筋肉を正常に機能させるためのトレーニングです。
  • 機能的・審美的に仕上げるために、必要に応じて自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • MFT(口腔筋機能療法)だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
  • MFT(口腔筋機能療法)を行なったからといって、将来矯正治療をせずに済むとは限りません。

機能矯正にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるために、必要に応じて自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口元にツンとした痛みを感じることがあります。
  • この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
  • 歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

●床矯正を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるために、必要に応じて自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯を自在に動かせるわけではないので、2期治療が必要となりますが、1期治療を行なうことで負担が軽減されます。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
  • 取り外して歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
  • 装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。

●マタニティ歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 母子手帳を持参し、ご自身が妊娠中であることを伝えていただくとスムーズです。
  • 治療内容によっては、同じ姿勢を取り続けることがあり、お体やお腹の赤ちゃんにとって負担となるため、仰向けがつらくなりましたらお知らせください。
  • 妊娠初期は悪阻(つわり)により、お口に治療器具が入ることで吐き気をもよおす場合があります。妊娠後期はお腹がかなり大きく、治療のための姿勢の維持が難しくなるため、母子ともに状態が安定している妊娠中期の通院をおすすめします。