仙台市若林区の歯医者さん

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
「連坊駅」「榴ヶ岡駅」より徒歩8分 / 駐車スペースあり

診療時間
09:30~13:30 × ×

14:30~18:00

×

×

※祝日がある週の水曜は診療しています
休診日:水曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問合せはこちら

022-256-5110

当院の歯周病治療

22年以上の豊富な経験で行う歯周病治療

歯周病治療説明

歯周病治療で22年(※)の経験のある当院の院長は、The Japan Institute for Advanced Dental Studies (JIADS)という歯周病、インプラント、入れ歯などの研究組織の会員として、常に新しい技術と知識を取り入れた治療を行っています。

難しい症例の患者さまの治療も可能ですので、歯周病の改善が思わしくない方、抜歯以外の治療が難しいと診断されるような症状の方も、ぜひ一度ご相談ください。

※2019年現在

飲み薬を使った歯周病改善プログラム

薬

歯周病治療が敬遠されがちなのは、歯周病菌(歯石やプラーク)を除去する際に痛みを感じやすいからです。

そこで当院では、歯周内科治療として、内服薬を使った1週間の歯周病改善プログラムを行っています。このプログラムは、処方された飲み薬を飲んでいただき、体の中から歯周病菌を減らしていく治療です。お薬によって歯ぐきの炎症が改善していきますので、歯石除去に際しての痛みも少なくて済みます。

痛みが苦手な方や、歯周病がなかなか良くならないとお悩みの方は、負担が少なくより効果的な歯周内科治療をぜひご検討ください。

重症化した歯周病にも外科的処置で対応

歯周外科

歯周内科治療でも病状が改善しない重症の患者さまには、「歯周外科治療」や「歯周再生療法」を行っています。

歯周内科治療のあとは、歯周病の原因となる歯の汚れ(プラークや歯石)をしっかりと取り除く処置を進めます。この段階で取り残しなく汚れを取りきることが、歯周病を改善するためには重要です。

そこで、歯の根っこにこびりついたプラークまで目で確認しながら外科的に除去するフラップ手術という歯周外科治療を行います。また、歯を支えている歯ぐきやあごの骨など歯周組織を再生するには、歯周再生療法を行っています。

保険治療の範囲内でできる、歯周組織再生治療

歯周組織再生治療

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢: 細菌の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌によって、歯を支えている歯ぐきやあごの骨が破壊されていく病気です。

歯周病は自覚症状が少ないまま進行し、どんどん歯ぐきやあごの骨が破壊されていくため、気付いたときには重症化していて、歯を抜かなければならない・・ということになりがち。

でも当院では「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」が可能なので、重症化した歯周病でも、歯を抜かずに済むかもしれません。

歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えて いる歯周組織である、歯ぐきやあごの骨を再生する治療法です。この治療を 受けることで進行した歯周病でも歯を抜かずに治 療できる可能性があります。

当院では、トラフェルミン(リグロス)という薬剤を使った再生療法が保険治療の範囲内で受けられます。

歯医者に通っているけれど、なかなか歯周病が治らない方や、「抜くしかない」と言われるような重症の歯周病の方も、相談してください。

歯を抜かなくても済むかもしれません

歯根引っ張る

大きな虫歯や、事故などで前歯が折れてしまい歯ぐきの中に歯が埋もれてしまった場合、残った歯は抜いてしまうのが一般的です。

しかし、当院では矯正的歯挺出という治療方法で、歯を抜かずにご自分の歯を残すことが可能です。

歯の根だけでも残っていれば、残った歯の根を部分的な矯正装置を用いて引っ張り上げ、その後に被せ物をすることで噛める歯が復活します。

なるべく歯を抜かず、ご自分の歯を残したいという方はあきらめずに早めにご相談ください。

経験年数20年の歯科衛生による歯石除去

歯科衛生士

歯周病が悪化すると、あごの骨まで溶けてしまい、抜歯が必要となってしまうことがあります。できるだけ歯を抜かず、負担の少ない治療をするためには、歯周病に関する専門的知識と豊富な経験が必要です。

歯周病治療の基本である歯石やプラークの除去の処置は、歯科衛生士が担当します。当院には、20年以上(※)の経験を持つスタッフをはじめとしたベテラン歯科衛生士が在籍。外部の研修を受講するなどして、常に技術の向上に努めています。診療の際は歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)内の歯石まで丁寧に除去し、歯周病の改善を目指します。

歯石やプラーク除去の処置に痛みを感じる場合は麻酔を使用したり、抗菌薬を使って病原菌の殺菌や歯ぐきの炎症を抑えたりなど、少しでも負担の少ない方法で症状の改善を図っています。

※2019年現在

治療名:歯周内科治療
治療の説明:抗生物質などの薬剤を内服して行う歯周病の内科的治療法です。
治療のリスクや副作用:抗生物質のため、人によってはアレルギー反応が起こる場合があります。
治療の価格:17,000~37,000円(税込)

治療名:エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
治療の説明:重度の歯周病によって破壊された歯周組織をエムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して、再生させる治療法です。
治療のリスクや副作用:完全に組織が元通りになるわけではありません。組織が再生するまで数か月かかります(期間は個人差があります)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性があります。喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合があります。
治療の価格:107,000円(税込) 
別途消毒代金がかかります。

治療名:自家歯牙移植
治療の説明:機能していない自身の歯(親知らずなど)を抜き、歯を失った部分に移植させる治療法です。
治療のリスクや副作用:まれに移植した歯が生着しない場合があります。移植した歯で噛めるようになるまで長い期間が必要です
治療の価格
保険と保険適応外有(50,000円)(税込) 別途 消毒+歯の根の治療+被せ物代金がかかります。

治療名:根面被覆術
治療の説明:歯ぐきが下がり歯の根が露出してしまっている部分に、歯ぐきを移植する治療法。見た目が改善されるだけでなく、知覚過敏や虫歯リスクの軽減にもつながります。
治療のリスクや副作用:歯ぐき(主に上顎内側の歯ぐき)を切り取る必要があります。出血を伴う可能性があります。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性があります。
治療の価格:86,000円(税込) 別途消毒代金がかかります。

歯周病治療の流れ

CT

歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

治療計画説明

治療計画の説明

歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

治療

歯石やプラーク(歯垢)
を取り除く

歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

歯磨き指導

歯磨き方法のレクチャー

効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

再発予防

再発予防

歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

022-256-5110

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:09:30~13:30
午後:14:30~18:00

※最終受付は診療時間の30分前迄です。
※祝日がある週の水曜は診療しています。

休診日:水曜・日曜・祝日

022-256-5110

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
地下鉄東西線「連坊駅」西1出口より徒歩8分
仙石線「榴ヶ岡駅」出口2より徒歩8分
仙台駅東口より徒歩16分、タクシー5分