歯周病 perio

歯周病とは perio

歯周病とは

歯周病は、歯周病菌に感染することで引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯肉や骨などが破壊されてしまう病気です。
歯周病菌は、細菌の塊である歯垢や歯石の中に存在しています。歯と歯肉の間のすき間(歯周ポケット)に歯垢や歯石が溜まり続けると、繁殖した歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起きてしまうのです。炎症を起こした歯肉は、まず出血し、腫れた後、破壊され退縮していきます。さらに症状が進行すると、歯の周りの骨まで破壊されて歯が揺れるようになり、最悪の場合には脱落してしまいます。
歯周病は進行するまでわかりやすい自覚症状がないため、気づいたときには手遅れになってしまうことも少なくありません。歯肉に腫れや出血があればお早めに受診ください。

こんなお悩みありませんか?

以下のような歯のお悩みやトラブルがある場合、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

歯が動く

歯が動く場合は、歯周病の可能性が高いです。それも歯の周りの骨が破壊される段階まで症状が進行しているため、このまま放置すると歯を失ってしまうおそれがあります。できるだけ早く受診し、適切な治療を受けましょう。

歯が長くなってきた

歯肉が大きく退縮すると、歯が長くなったように見えます。原因の多くは歯周病です。歯が長くなるほど歯肉が退縮している場合、かなり症状が進行しています。歯周病の基本治療と歯周再生治療で症状と見た目を改善します。
※対象とならない歯肉退縮があります。

歯肉が痩せてきた

歯肉が痩せてしまうおもな原因は、不適切な歯磨き・歯ぎしりや食いしばり・歯周病です。歯磨きが原因の場合は適切な歯磨きを身につけ、歯ぎしりや食いしばりの場合はマウスピースを作製して症状を改善します。歯周病の場合は症状に合わせて治療を行ないます。

噛むと痛い

歯周病によって歯の周りの骨の破壊が進むと、歯を支える力が弱くなって硬いものを噛むと痛みを感じるようになります。噛むと痛い場合も歯周病の可能性が高いです。さらに進行すると歯が抜け落ちてしまうので早急に受診ください。

歯肉が腫れている

歯肉の腫れは、歯周病の典型的な症状です。歯周病菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こして出血しています。炎症が歯肉だけにとどまっている場合は、歯石を取り除いて適切な歯磨きを身につけることで症状の改善が可能です。

歯磨きをすると血が出る

歯磨きの際に軽く歯ブラシをあてただけで歯肉から血が出る場合は、歯周病の可能性が高いです。歯周病で歯肉が炎症を起こしていると、歯肉に少し刺激を受けるだけでも出血するようになります。歯周病の治療を開始しましょう。

口臭が気になる

口臭の原因には舌苔やにおいの強い食べ物などさまざまなものが考えられますが、歯周病も大きな原因の一つです。歯周病が原因の口臭は、歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を取り除くことで改善できます。

食べ物が挟まる

歯周病が進行していると、食べ物を噛んだ際に歯が揺れるため、隙間ができて食べ物が挟まりやすくなります。噛むと歯が揺れる状態はかなり歯周病が進行している状態です。早急に治療を開始して歯を残せるようにしましょう。

当院の歯周病治療の特長 features

歯周病治療に精通した歯科医師が治療を担当

歯周病治療に精通した歯科医師が
治療を担当

ほんま歯科の院長は、歯周病治療やインプラント埋入治療などの先端の歯科治療を研究する「JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)」に所属し、日々の診療に常に新しい技術と知識を取り入れるように努めています。
そのため、当院では一般的な歯周病治療では改善が難しいケースも改善できる可能性が高いです。なかなか歯周病がよくならないという方や、抜歯が選択肢に入るほど症状が進行している方も、ぜひご相談ください。

歯周外科治療で重度の歯周病を改善

歯周外科治療で
重度の歯周病を改善

歯周病治療では、まずお口の中から歯垢や歯石をきれいに取り除きます。細菌の塊である歯垢や歯石は歯周病の原因であるため、徹底的に取り除くことが何より重要です。
しかし重度の歯周病の場合、専用の器具を使って歯垢や歯石を取り除く処置を繰り返しても症状を改善できないことがあります。
当院では、そのようなケースに対して「歯周外科治療」を実施しています。歯周外科治療は、外科手術で歯周ポケットの奥深くの歯石や汚染物質を取り除く治療です。局所麻酔をして歯肉を切開し、目で直接確認しながら歯根の表面に付着した歯垢や汚染物質をきれいに取り除きます。重度の歯周病でも、歯周外科治療で徹底的に歯石を取り除くことで、症状の改善が期待できるのです。

保険適用の歯周再生療法で自分の歯を残す

保険適用の歯周再生療法で
自分の歯を残す
(一部の深い骨の吸収に対してのみの適応となります)

歯周病は痛みなどのわかりやすい症状が少ないため、自覚しないまま症状が進行してしまう病気です。気づいたときには歯が大きく揺れて抜歯が必要となってしまうことも少なくありません。
当院では、歯が揺れるほど歯の周りの骨が破壊されている場合には、「歯周組織再生療法」を行なうことで抜歯を回避します。歯周再生療法は、トラフェルミン(リグロス)という薬剤を患部に塗布することで、破壊された歯の周りの歯肉や骨などの再生を促す治療法です。
ただし、症状によっては対応できない場合もあります。まずはご相談ください。

▼リグロスの一般的な治療期間・回数
1ブロックあたり:治療期間半年~1年、治療回数2~5回
※何ブロックもある場合は、それだけ治療期間が長くなります。また、歯周基本治療がすべて完了し、それでも改善が難しい場合にのみ適応されます。

多様な経験をもつ歯科衛生士による歯石除去

多様な経験をもつ
歯科衛生士による歯石除去

歯周病が進行すると歯の周りの骨が破壊されていきます。最悪の場合には抜歯となってしまいますが、できるだけ歯を抜かずに治療するためには、良質な歯周病治療が必要です。
歯周病治療の基本は、歯周病の原因である歯垢や歯石の除去です。当院では、この処置を多様な経験と技術力をもつ歯科衛生士が担当します。当院の歯科衛生士は外部の研修を受けるなどして常に技術の向上に努めているため、歯周ポケット内の歯石も徹底的に取り除くことが可能です。
なお、処置中に痛みを感じる場合は、麻酔を使用したり抗菌薬で歯肉の炎症を抑えたりするなど、少しでも痛みや負担を軽減できるように工夫しています。

歯周病の治療方法 treatment

歯磨き指導

歯磨き指導

歯周病治療では、発生しつづける歯垢を毎日の歯磨きでしっかりと取り除くことが重要です。歯磨き指導では、現状の歯磨きの問題点を明らかにしたうえでお口の状態に適した磨き方を丁寧にレクチャーします。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・
ルートプレーニング

歯垢や歯石をスケーラーとよばれる専用の器具を使って取り除く処置です。歯周ポケットの奥に付着した歯石や汚染物質を取り除き、歯根の表面が滑らかになるよう磨くことで、歯石が付着しにくくなります。

フラップ手術

フラップ手術

歯周外科治療の一つです。歯肉を切開して剥離し、目視しながら歯根に付着した歯石や汚染物質を取り除きます。フラップ手術を行なうと歯根と歯肉が付着しやすくなり、歯周ポケットの改善が期待できます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周組織再生用の薬剤を患部に塗布することで、破壊された歯の周りの歯肉や骨を再生させる治療法です。薬剤に含まれる「bFGF※」という成長因子が血管をつくり、細胞に栄養を送ることで歯肉や骨の再生を促します。

※ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor(bFGF)、一般名:トラフェルミン(遺伝子組換え))

歯周病治療の流れ flow

STEP

01

歯周病の検査

まずは歯周病の進行度を調べるために検査を行ないます。検査項目は、歯周ポケットの深さ、歯肉出血の有無、歯の動揺度、歯垢の付着度などです。この検査結果をもとに進行度を診断します。

歯周病の検査

STEP

02

治療計画のご説明

症状に適した治療計画を立て、患者さまに現在の歯の状況とともに治療計画を丁寧にご説明します。治療に関して疑問や不安に思うことがあれば遠慮なくご質問ください。

治療計画のご説明

STEP

03

歯石や歯垢の除去

歯周病治療で重要なのは、歯周病の原因である歯垢や歯石を取り除くことです。歯科衛生士がスケーラーとよばれる器具を使用し、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。

歯石や歯垢の除去

STEP

04

歯磨き方法のレクチャー

歯周病の症状を改善するためには、毎日の歯磨きでしっかりと歯垢を取り除くことが不可欠です。磨き残しができやすい部分をチェックし、より効果的な磨き方をわかりやすくレクチャーします。

歯磨き方法のレクチャー

STEP

05

歯周外科治療

STEP03、STEP04を数回行ない改善しないときは、歯周外科治療を実施する場合もあります。

歯周外科治療

STEP

06

定期検診のご提案

歯周病の検査を再び実施し、症状の改善度を評価します。十分に改善されていれば治療は完了ですが、歯周病の再発を防ぐために定期的な検診や歯のクリーニングをご提案します。

定期検診のご提案

定期検診について checkup

定期検診について

当院の定期検診では、虫歯や歯周病だけでなく噛み合わせの状態もチェックし、お口全体の異常の有無を丁寧に調べます。また、患者さまのお口の状態に合わせて定期検診の頻度や処置の内容を決定し、オーダーメイドのケアをご提供します。
歯周病は再発しやすい病気です。お口の健康を守るため、継続的に定期検診を受けましょう。

●歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
  • 歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

●リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯周ポケットの深さが4mm以上、 骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
  • 基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。
  • すべての部位に適用できるわけではありません。
  • 歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
  • インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
  • 再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。

●スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。