歯が生える前から歯医者さんに行く必要はあるの? そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お口のケアに「過ぎる」ということはありません。
乳幼児期から保護者の方と一緒にお口のケアを受け、小児期、学童期と定期的にケアを続けていくことは、お子さまの健全な歯の成長とお口の健康の維持につながります。
お子さまの歯に虫歯をつくらないためには、虫歯菌の感染を防ぐことが大切です。そのためには、保護者の方のお口の虫歯菌を減らす必要があります。保護者の方のお口の中を清潔にすることで、虫歯になりにくいお口をお子さまにプレゼントできます。
奥歯が生えてきたらムシ歯菌が最も定着しやすく、とても大切な時期です。この時期にムシ歯をつくらないようにケアします。
そのほか、離乳の時期やお子さまの食生活へのアドバイスも行います。
歯が生え始めたお子さまには、虫歯予防のための正しい歯磨きの習慣を身に付けていただくことが大切です。当院では歯磨きや仕上げ磨きの方法をお教えするほか、歯にフッ素を塗る虫歯予防ケアも行います。
虫歯予防を続けていくのと同時に、歯並びや噛み合せチェックも定期的に行います。この時期に何か問題が見つかったとしても、「咬合誘導(こうごうゆうどう)」や「予防矯正」など成長期を利用した治療で対応できるため、将来の大掛かりな矯正治療の可能性を低くできます。
痛みが苦手で歯医者の受診をためらっている方は多く、特にお子さまなら、大人の何倍も痛みに恐怖心を持つものです。痛みが苦手で歯医者に来られないお子さまを一人でも救いたい。そのために、できるだけ痛みの少ない、体への負担も軽くて済む治療を行っています。
治療中の痛みを軽減するためには麻酔をかけますが、この麻酔の注射が怖い、痛いから嫌だというお子さまは多いでしょう。そこで当院では、麻酔注射の際の痛みを小さくする工夫を凝らしています。
注射の前に歯ぐきの表面麻酔を行い、注射針には極細のものを選ぶことで、注射針を刺す時の痛みを軽減。また、電動式注射器を使って麻酔液の注入速度をコントロールし、麻酔液の注入時の痛みや刺激も小さくするようにしています。
お子さまも落ち着いて治療を受けられるよう配慮していますので、ぜひお気軽にご来院ください。
ほんま歯科では、「歯医者は楽しいところ」「歯医者は怖くない」と思ってもらえるように、お子さまの気持ちを大切に、体調も考慮に入れて治療を行っています。お子さまが嫌がる無理な治療はいたしません。(※緊急性が高い場合はやむを得ず治療することもあります。)
歯科治療を上手に受けてもらうためには、お子さま自身が納得した上で治療を施すことが大切です。そこで私たちは、お子さまに治療器具を見せて触ってもらいながら使い方を伝え、どのような治療をするのか丁寧に説明します。
納得してもらえるまで何回も通院してもらいトレーニングを重ねていくと、初めは泣いて診療台にも上がれなかったお子さまが、診療台に上がれるようになり、お口を見せて歯ブラシを入れられるようになり、最終的には、歯を削ったり詰めたりの治療ができるようになっていきます。
治療を頑張ったお子さまには、ごほうびに消しゴムのプレゼントも用意してあります。お子さまの気持ちと成長に寄り添った診療を行っていますので、歯医者さんが初めての方もどうぞお気兼ねなくご来院ください。
歯医者を敬遠している方の中には、子どもの頃の歯科治療で痛かったことがトラウマになっている方がおられます。それくらい、お子さまの歯科治療はデリケートなものです。だからこそ、ほんま歯科ではお子さまの気持ちに寄り添った治療を第一としています。
大人になってからも美容院やエステサロンに通うように、楽な気持ちで歯科医院を受診していただけるよう、お子さまにつらい思いをさせないように慎重に治療を進めてまいります。親御さまから見ると治療が進まないと心配されることがあるかもしれませんが、お子さまにトラウマを植え付けないという当院のこの取り組みを、どうかご理解ください。
虫歯を「治療する」から「作らせない」予防歯科に力をいれ、お子さまの虫歯ゼロを目指しています。
お子さまのうちからお口の環境を整えていると、大人になっても虫歯になりにくくできます。
大切なお子さまが将来、虫歯や歯周病で悩まないようにするには、幼いうちからお口のケアを徹底していくことが大切です。そのために、当院では、以下の施術を行っています。
歯を強くして虫歯を防ぐフッ素を歯の表面に塗ります。
虫歯にかかりやすい奥歯の溝に医療用プラスチックを埋めて、虫歯を予防します。
お子さまにも保護者の方にも、ご自宅で簡単にできる歯磨きのアドバイスを行っています。
食事やおやつの摂り方のポイントをお教えしています。
歯磨きだけでは落としきれない歯の汚れを歯科衛生士が徹底的にクリーニングします。
また、前回の検診の振り返り、その後改善された点などをわかりやすくまとめた資料を印刷し、患者さまにお渡ししています。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午前:09:30~13:30
午後:14:30~18:00
※最終受付は診療時間の30分前迄です。
※祝日がある週の水曜は診療しています。
休診日:水曜・日曜・祝日