仙台市若林区の歯医者さん

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
「連坊駅」「榴ヶ岡駅」より徒歩8分 / 駐車スペースあり

診療時間
09:30~13:30 × ×

14:30~18:00

×

×

※祝日がある週の水曜は診療しています
休診日:水曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問合せはこちら

022-256-5110

フッ素について

こんにちは、歯科衛生士のNです。
今回は、歯医者さんでも使用される、フッ素についてのお話をしていきます。

皆さんは「フッ化物(フッ素)」というものをご存知ですか?

フッ化物は、炭素や酸素などと同じように自然界に広く存在する元素の1つで、虫歯予防に役立つものです。

土や海や大気中などに広く存在し、魚、肉、野菜などの食品にも含まれています。

私たちは日常生活の中でこれらの食品からフッ化物を摂取しています。

また、歯磨き粉などにも配合されています。

 

効果的なむし歯予防はどのような方法でしょうか?

答えは、「食事」、「歯磨き」、「フッ化物の応用」が大事です。

食べたり飲んだりした後、ミュータンス菌などの口腔常在菌が糖質を分解し、酸を出します。

この酸が産生されると、お口の中のpHが酸性になってエナメル質を溶かし、カルシウムなどのミネラル成分が 溶け出して脱灰が進み、虫歯になります。

~虫歯予防のポイント~

食事や間食の回数を少なくし、糖質を控えめにしましょう

正しい食事をしましょう

間食の回数が多くなると、お口の中の酸性の時間が長くなり、脱灰が進みやすくなります。

また、甘いものや糖質をたくさん摂取してしまうと、口腔内細菌の酸の産生が活発になるため虫歯になりやすくなります。

歯磨きでは歯の汚れ・食べカスを残さないようにしましょう

歯垢(プラーク)は虫歯の大きな要因になります。

食べ終わった後や就寝前には、必ず歯磨きをするようにしましょう。

フッ化物の継続的に使用しましょう

フッ化物は、3つの作用で強い歯を作り、虫歯の予防になります。

食生活のコントロールや普段からの適切なブラッシングに加え、フッ化物を使用することで、虫歯予防効果を高めます。

 

 

 

これら3つのことを、普段の生活から大事にしていきましょう。

~フッ素化のによる虫歯予防の効果~
フッ化物の虫歯予防効果は3つある

再石灰化促進と脱灰の抑制

低濃度(0.10.3ppm)のフッ化物により、歯の再石灰化が促進し、失われたミネラルを回復させることができます。

歯質の強化

フッ化物は、歯のエナメル質に取り込まれ、歯の質を強くします。

虫歯原因菌となる酸をつくらせない

フッ化物は、お口の中の酸を産生する力を抑制します。

酸の産生が少なくなることで、口腔内の酸性度が改善されます。

 

 

この3つの虫歯予防効果があります。

~フッ素化で虫歯予防効果があります~

早期からのフッ化物の使用

乳歯や生えたばかりの歯は、虫歯になりやすいですが、フッ化物を取り込みやすいので、虫歯予防効果を高めるには乳歯が生え始める時期から低濃度のフッ化物の使用を開始することをオススメします。

また、低濃度のフッ化物を早い段階から応用することで成人後も虫歯になりにくいことが報告されています

継続的なフッ化物使用の必要性

お口の中は過酷な環境でありますが、フッ素の働きにより、歯の表面の脱灰(溶けること)と再石灰化(再度固まること)のバランスが保たれています。

また、再石灰化を促進するため、フッ化物を継続的に使用することで、虫歯予防効果が高まります。

フッ化物の応用は使用開始年齢がはやく、また長期間継続していくほど、高い虫歯予防効果が得られます。

今回はフッ素についてのお話でした。


皆さんも定期的に歯医者さんでフッ素を塗り、歯を強くしていきましょう!

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

022-256-5110

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:09:30~13:30
午後:14:30~18:00

※祝日がある週の水曜は診療しています。
休診日:水曜・日曜・祝日

022-256-5110

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
地下鉄東西線「連坊駅」西1出口より徒歩8分
仙石線「榴ヶ岡駅」出口2より徒歩8分
仙台駅東口より徒歩16分、タクシー5分