仙台市若林区の歯医者さん

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
「連坊駅」「榴ヶ岡駅」より徒歩8分 / 駐車スペースあり

診療時間
09:30~13:30 × ×

14:30~18:00

×

×

※祝日がある週の水曜は診療しています
休診日:水曜・日曜・祝日

お電話でのご予約・お問合せはこちら

022-256-5110

子どもの口腔機能発達不全症

お子さんのお口の機能

こんにちは。歯科衛生士のnです。

今回は子どもの口腔機能発達不全症についてのお話しをしていきます。

 

お子さん、こんなことで困っていませんか?

  • いつも口がぽかんと開いている
  • 指しゃぶりをしている
  • 発音がはっきりとしない
  • 食べるのが遅い
  • 噛まずに丸のみしている
  • 食べる時クチャクチャ音がする​​

 

これらは、口腔機能発達不全症である可能性があります。口腔機能発達不全症とは、「食べる機能」「話す機能」  その他の機能が正常に獲得できていない状態のことをいいます。

この口腔機能発達不全症は、現代の15歳未満の子どもに多くみられ、子どもの頃から口の機能が正しく発達できないと、噛み合わせや歯並びが悪くなることがあります。

また、口腔機能発達不全症により負の連鎖が起こります。

 

~口腔習癖からの負の連鎖~

指しゃぶりをする赤ちゃん
いびきをかく子ども

 

指しゃぶりが癖になると、指が障害物になり、前歯の歯並びが噛み合わずに不正咬合(開咬)になることがあります。また、その開咬によって、口呼吸になることもあります。

常に口呼吸をしていると、慢性的な口腔乾燥を引き起こし、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

口呼吸があると、気道確保をするために下の前歯のうしろに舌を押し付ける傾向がみられます。

本来口を閉じたときに舌は上あごにぴったりとくっついていますが、これが下の前歯の裏側にくっついていると低位舌と呼ばれる状態になります。

舌の位置

 低位舌があると・・・

  • 発音&滑舌が悪い
  • クチャクチャ音を立てて食べる
  • 口が乾燥気味
  • いびきをよくかく

 などの状態を引き起こします。

 

このように、口腔習癖があると、次々とほかの病態を生み出していきます。

それらを減らしていく、無くすためにも正しい咀嚼、嚥下、呼吸を習得し、口腔機能の発達を促すことが目標になってきます。

~口腔習癖をなくしていくために~

ベロのスポット

口腔習癖をつづけていくと、口腔機能発達の障害になり、歯並びや噛み合わせに影響していきます。

しゃぶりがみられる場合は、しないよう、まずは声かけからはじめましょう。

お口を閉じた時、舌の先端は上についていますか?
舌の正しい位置は「スポット」と呼ばれ上の前歯の裏側になります。

「下の前歯の裏側にある」「上下の前歯の裏側にある」   こういった方は誤った舌の位置になりますので、お口を閉じた時は、 舌の先端の位置は上の前歯の裏側につくように意識していきましょう。

また、口の周りの筋肉のトレーニングをすることで、舌や口唇の筋力アップにつながります。

いうべ体操は舌の筋力の向上や鼻呼吸の習得につながり、幼児から高齢者まで手軽に取り組めますので、あいうべ体操も取り組んでいきましょう。

大きく「あ・い・う」の発音、「べー」と舌を出すことで、口輪筋などの口の周りの筋肉や舌の筋肉が強化されます。

 

いかかでしたか?

口腔機能の発達を早期からサポートすることは、子どもの歯並び・噛み合わせの健全な育成につながってきます。


今回は子どもの口腔機能発達不全症についてのお話でした。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

022-256-5110

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:09:30~13:30
午後:14:30~18:00

※祝日がある週の水曜は診療しています。
休診日:水曜・日曜・祝日

022-256-5110

〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺 4-4-10 佐藤ビル1階
地下鉄東西線「連坊駅」西1出口より徒歩8分
仙石線「榴ヶ岡駅」出口2より徒歩8分
仙台駅東口より徒歩16分、タクシー5分